求人検索

キーワード / タグ

  • 雇用形態

    • 新卒
    • インターン
    • アルバイト
    • 転職・中途
    • 副業・業務委託
    • その他
  • 職種

    • マネジメント / 経営
    • MD
    • バイヤー
    • 企画 / 生産管理 / 物流
    • ファッションデザイナー
    • パタンナー
    • 販促 / マーケティング
    • VMD / 店舗開発
    • 営業
    • 販売
    • WEB関連 / EC
    • 制作 / メディア
    • バックオフィス
  • 勤務地

    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 山梨県
    • 長野県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • すべてクリア

    検索
    カバーの写真

    「衝動」

    最新号リリースに伴い、イベントを開催致します。
    日時 : 10/26(土)14:00〜20:00
    場所 : STUDIO & SPACE IVVA
    https://studioandspaceivva.com/
    エントランス : ¥1,500(1ドリンク込み)

    イベント内容

    今号vol.19のビジュアル企画を中心とした写真展示を行います。その他、Grind Coffee Clubによるドリンクケータリングや、加賀美健とのコラボステッカー販売、ファッションブランドHOUGA2019awの展示販売、一企画内でモデルとして起用させていただいたNagoho Yamamotoによる弾き語りライブ等、様々なコンテンツをご用意しております。

    ファッションは、自身を表現するための手段として身体に最も近いメディアです。
    しかし、流行や自身が置かれる周りの環境からの制約を常に受けています。

    衝動のままに楽しむ、ということは、純粋な自身の解放であると感じています。

    今号は制作者自身である私達が「衝動」に突き動かされ制作へと至った結果です。

    是非、足を運んで頂けると幸いです。

    開催日 時間 場所(会場) 申し込み
    2019年10月26日 14:00 - 20:00 STUDIO & SPACE IVVA 267811094 受付終了
    2019年10月26日
    時間
    14:00 - 20:00
    場所(会場)
    STUDIO & SPACE IVVA
    267811094
    Uni-Share vol.19 リリースイベント 「衝動」
    に申し込みます
    開催概要




    申し込みが完了しました
    イベント情報
    イベント名 Uni-Share vol.19 リリースイベント 「衝動」
    開催エリア
    持ち物 特になし
    企業のカバー写真

    メンバー

    何をやっているのか/独自のサービス

    ファッションで深める、繋げる、広げるセカイ

    • 「鴉」(vol.16より)

    • 映画『少女邂逅』タイアップ企画「GIRL'S ENCOUNTER」

    私たち学生の考えや感覚に、ファッションで形を与えること。そして読んだ人に「新しい視点」を宿すことを目的としてフリーマガジンを制作しています。

    発行は年2回。リリースに伴い写真展などのイベントも主催しています。
    制作過程では、1冊を通してのコンセプトを考え、ビジュアル・インタビュー企画に分かれ撮影やインタビューをしたあと、編集作業を行います。撮影ではプロのカメラマン、モデル、スタイリスト、ヘアメイクの方々にオファーをしてキャスティングさせていただいています。また、インタビューでもデザイナーやその他多種多様なクリエイターの方々にお話を伺い、それらを通して学生とプロのクリエイターが同じ目線でものづくりを行うことを目指しています。
    刺激的で新しい世界を開くこと、視野を広げることを絶えず続け、「私たちにしか作れないもの」を世に出すことが、Uni-Shareの存在意義です。

    企業の役割(企業理念)

    生産者ではなく、継承者であること

    • 「あ焦がれ」(vol.21より)

    • 行定勲監督インタビュー

    Uni-Shareは手に取ってほしい読者層を定めていません。また、数々の打ち合わせや撮影、編集を経て完成した1冊が「誰かのためになってほしい」「誰かの役に立つ雑誌になってほしい」とも思っていません。
    私たちが作ったものが人のためにならなくてもいい。でも、誰かの心に生き続けるマガジンとなってほしいと考えています。
    どんな人が手に取ってくれるか、読んでどんな感情が湧くか、どんな思いが込み上げるのか、その可能性は常に開かれています。

    Uni-Shareは、ファッションを伝えるマガジンではなく、ファッションを通して読み手の、そして作り手自身の世界を広げるマガジンでありたい。
    私たちは、ファッション誌の生産者ではなく、思いに形を与え、読者の心部に語りかける「継承者」でありたいと思っています。
    消費されないマガジンを目指し、私たちは私たちのUni-Shareを作り続けます。

    会社情報
    会社・団体名 Uni-Share
    資本金
    設立年月 2010年
    代表者氏名
    従事者数 約50名
    本社所在地
    業種