<目次>
アップサイクルとは?
アップサイクル(英:upcycle)とは、デザインの力などを借りることによって商品価値を付加したリサイクルのことです。
想像的再利用と言われるように、使わなくなった製品にデザイン性や機能性をプラスし、さらに価値の高い製品を生み出します。例えば、履かなくなったデニムの生地を使ってバッグを作るのもアップサイクル。
SDGsや資源枯渇防止の観点から、ファッション業界だけでなく家具や建材、食品といったさまざまな分野で広がりを見せています。
アップサイクルとリサイクルの違い
リサイクルは、製品化されたものを再資源化し、新たな原料や製品として利用することですが、アップサイクルはより少ないエネルギーで環境負荷を軽減して再利用することです。
つまり、資源に戻してから再び利用するリサイクルは、大きなエネルギーやコストがかかってしまいます。代表例として挙げられるのは、使用済みペットボトルをポリエステル原料にしたり、Tシャツといった綿製品をアルコールにしたりするなど。
廃棄品を活かし、新たなものに作り変えるという点では両者は同じですが、アップサイクルの方がコストを抑えながら再利用することができるという違いがあります。
リユース・リデュース・リメイクの違い
「リユース(reuse)」
英語で「再利用」の意。アパレル業界では、古着を回収し中古衣料として販売するネットワークを作り上げています。
詳しくは「リユース|意外と知らないアパレル用語辞典」をご覧ください!
「リデュース(reduce)」
英語で「減らす」の意。廃棄物を減らすこと、またそれにつながる取り組みのことで、不必要なものを作らない、買わないこと。具体的には、過剰な包装を断る、マイバッグを携帯しレジ袋をもらわないことなどが挙げられます。
「リメイク(remake)」
英語で「作り直す」の意。アパレルでは、完成されていた衣服を作り直すことで新しい感覚のものにする場合に使われます。
タオルを雑巾にするのはリメイクに該当。アップサイクルと似ているリメイクですが、必ずしも、加工後に価値が向上するとは限りません。
アップサイクルの反対語は「ダウンサイクル」
アップサイクルの反対語はダウンサイクル(英:downcycle)。元の製品よりも価値を下げてリサイクルすることを指します。
使い古したタオルを雑巾にするのはその一例。長期的な再利用とは言えないため価値が下がったとみなされ、このような呼び方がされます。
このことから、アップサイクルにはユニークなアイデアやクリエイティビティが必要とされていることがわかります。
アパレル業界でのアップサイクルの事例
アパレル業界では、古着や生地の切れ端、デッドストックを新たな洋服や小物としてアップサイクルする例が多い傾向にあります。
それだけでなく、農産廃棄物から得られる染料を使用するなど、生地の加工段階でのアップサイクルも行われています。
また近年では、大手のアパレル企業がアップサイクルブランドを立ち上げる例も見られるようになってきました。
「BEAMS COUTURE(ビームス クチュール)」は、「BEAMS(ビームス)」の倉庫に眠るオリジナル商品のデッドストックを活用したアップサイクルブランドです。
また「URBAN RESEARCH(アーバンリサーチ)」が運営する「commpost(コンポスト)」は、URBAN RESEARCHやcommpostの使用済みの商品を回収し、素材や製品に返還していくブランドです。
国内アパレルブランドだけでなく、ラグジュアリーブランドの「COACH(コーチ)」では、リラブドプログラムと称して中古のバッグを分解して再構築する取り組みが行われています。
アパレル業界以外でのアップサイクル事例
フード
食品業界のアップサイクルは、規格外の農作物や、食品製造時に発生する廃棄物や副産物を原材料として別の食品を製造するのが主流となっています。
おやつのサブスクリプションを手掛ける「snaq.me(スナックミー)」では、変色や欠損の理由で販売できない原材料を組み合わせてグラノーラのアップサイクルを行いました。
化粧品
化粧品業界においても、使い切ることの少ないコスメを絵の具やクレヨンに、また廃棄される花をフレグランス商品にアップサイクルする取り組みが行われています。
コスメだけでなく、コーヒーかすやココナッツの殻には高い抗酸化物質やビタミンといった栄養素を含んでいるものもあるため、それらをアップサイクルしたスキンケア商品も開発されているようです。
ヘルスケア
こんにゃくを作る過程で取り除かれる「飛び粉」から得られるセラミド成分でサプリメントを作ったアップサイクル事例があります。
また「カルビー」では、規格外のジャガイモを使用した除菌ウエットティッシュを作成しています。
建設
建設業界では、廃材を使用して作った建物のアップサイクルだけでなく、建設現場で発生するレンガやコンクリートの廃材から花瓶やプランター、小型テーブルにアップサイクルされる事例もあります。
また廃材を使用したアクセサリーも販売されるなど、幅広いものにアップサイクルされているのが特徴です。
アップサイクルの問題点や課題点
廃棄の常態化につながる
アップサイクルは素材を再活用することによって、そのもの自体を長期的に使用できますが、廃棄をゼロにすることはできません。
この、廃棄物を資源に変えられるという考え方は、ゴミを出してもいいという考えにつながってしまうという懸念点を抱えています(※)。
それだけでなく、アップサイクル品も不要になれば廃棄物になってしまいます。
こうしたことから、廃棄ゼロ(ゼロウェイスト)という根本的な解決策にはならないため、資源を使い捨てずに循環させることを前提とした考え方が重要になってきます。
※記事:アップサイクルのジレンマとは?「Sustainable Amsterdam」に聞くサーキュラーエコノミーの最前線(CIRCULAR ECONOMY HUB)
廃棄物を安定に回収する必要がある
アップサイクル商品を製造するためには廃棄物の安定的な確保が必要です。廃棄物の量の予測ができないと製造計画が立てられないので、ビジネスとして着手しづらい場合があります。
アップサイクルを前提とした商品が必要
修理しやすく汎用性の高い構造や、シンプルで耐久性のある素材などアップサイクルを前提とした商品が必要になってきます。
またアップサイクルした後も廃棄されないよう、消費者にとって再度回収しやすい仕組みづくりも求められます。
アップサイクルの使用例
A「そのトップス可愛いね!」
B「最近できたアップサイクルブランドで買ったんだ」
そのほかにも知ってそうで知らないアパレル用語を解説しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
また、アパレル・ファッション業界に特化した「READY TO FASHION」では、2,000件以上の求人情報の中から新卒や中途、アルバイト、副業などの雇用形態のほか、多種多様な職種・業種軸で自分にあった仕事を探せます。使い方の詳細はこちらから。
求人はこちら