ITやファストファッションの普及により、人がファッションに触れる機会は以前よりも格段に多くなった。しかし、「キャリア」の視点に立ってみると、業界の現状を知る教育者や、学生が現場を体験する機会は不足していると言える。
この連載では、そのような課題を解決するために、ファッション業界を志す学生が本当に知るべき「生」の情報を伝えていく。文章は株式会社StylePicks CEOの 深地雅也氏が執筆する。
ある卒業生からの相談
本日はファッションというより、僕が講師をしている経験から気づいた点を一つ共有致します。
先日、卒業生から「相談がある」との事で連絡がありました。その子は卒業してからちょうど1年くらい店頭に立って、社内公募制で本部昇格の募集があったらしく、「プレスになりたい!」という気持ちから応募したらしいです。しかし希望はしたものの、どう面接に臨めばいいかがわからなくなり、店長や周りの販売員さんにアドバイスを求めたのですが、誰もが「わからない」という回答で僕に泣きついてきました。しかし僕もプレスになった事などありませんから、想像で話をするしかなかったのですがここである疑問が。
それは多くの人間が、
「自分がなりたい職業がどんな仕事なのか明確に言えるのか?」
「その仕事をこなすにはどのようなスキルが必要かわかっているのか?」
という事です。
特に学生さんに言える事ですが、自分のなりたい職業に対しての認識がふわっとしすぎていて、何となく仕事を選んでいる節があります。
つまり、大抵の若い人は自分の目標設定を言語化できないのです。その卒業生も同様でしたが、そこを代わりに言語化してあげると、不思議なくらいモチベーションが上がり、そこに向かって一直線に動き出したのです。
意外と言語化できない目標設定
若い子たちは専門学校に入学する前でも、入学してからでも何となく目指している職業はあるんでしょうけど、今一度これを考えてみてはいかがでしょうか。
そして上記の事を言語化できないのであれば、身近にいるメンターにそれを相談してみる。
そうすれば、もしかしたら自分では発見できてなかった潜在的な意識が言語化され、明日から明確な目標設定ができるかもしれません。
販売員になりたいなら、
バイヤーになりたいなら、
MDになりたいなら、
スタイリストになりたいなら、
プレスになりたいなら、
どういうスキルが必要になるのか。
そして僕たち講師のような、若い人材に教える立場の人間はこの前提を忘れず学生の目標設定のヒントを代わりに言語化してあげる事が重要なのではないかと。そこが若い人材にとってはスタートになり、そこから自分自身の課題・目標が初めて設定される。
これだけで学習効率や成長スピードが大きく変わってきそうです。
学習や仕事に対してモチベーションが上がらない、やる気が出ないという人間も、実は目標設定ができていないだけなのかもしれません。
若い人のマインドを変えてあげる事の一つって案外、自分の見えてなかった課題・目標を言語化してあげる事なんでしょう。
今やりたい事がある!という方は一度、その職業は何をするお仕事で、どんなスキルが必要なのかを紙にでも書き出してみてはいかがでしょうか。