ポートフォリオ

デザイナーやパタンナーなど、技術職で必要になるポートフォリオ。

そのつくり方について考えたことはありますか?

専門学校を卒業していれば、基本的なポートフォリオのつくり方は知っていると思います。が、転職活動で内定をもらうためのポートフォリオのつくり方はほとんどの方は教わっていないのかと。

もちろん、転職活動の際も提出することなく内定まで進む場合もありますが、倍率の高い求人の場合はポートフォリオの提出がほぼ必須となります。また、仮に応募者全員がポートフォリオを提出する場合、その中で自分の実力をアピールする必要も。

いずれにせよ、内定を目指すなら知っておきたいポートフォリオの作成の仕方。この記事で詳しく解説していきます。

アパレル業界の求人はこちら

ポートフォリオのつくり方

ポートフォリオ

ポートフォリオは応募者、もしくはポートフォリオの持参者全員がほとんど同じような内容で作成します。

その中でも印象を残して面接を通過したり、内定をもらったりするためには、作成するにあたり重要な点がいくつかあります。

ポートフォリオの基本

ポートフォリオ全体の構成は

・自己紹介(自分の趣味や特技などを載せる)
・過去の作品
・応募する会社に見合った作品
・今後のキャリアや入社後のビジョンについて

の4つで作成します。

1つの作品に載せる情報は以下の通りです。

・スタイル画(デザイン画)
・素材
・縫製仕様書
・パターンの縮図
・その作品に対する解説

これらの中から自分の職種で必要なものを搭載します。

この情報を載せる作品を3〜4点にしぼり、一番最初に一番自信のある作品を持ってくるようにしましょう。

ポートフォリオは自分の作品を紹介する媒体です。

一般的にファッション・アパレル業界のデザイナーやパタンナーはこれを製本化したり、ファイリングして面接時に持参します。

ですが最近では手書きのスタイル画を描くことが少なくなっていますので、PDFにデータ化したり、WEBサイトにしたりすることも含まれます。

そのため、自分の職種や面接先企業の特徴、面接でのプレゼン内容に応じて種類や搭載する作品や作成する媒体を変えていく必要があります。

【ポイント①】トレンドとブランドコンセプトを意識して作成

ポートフォリオは基本的にそれぞれのブランドにあったものを毎回準備します。

過去に制作に関わった作品を数点と、そのブランドに合った作品を数点、新たつくることをおすすめします。

新たに作品をつくる際はそのブランドのコンセプトやテイストに合ったもの、そのブランドで売れそうなものをリサーチしてつくります。

その際には、トレンドを意識することも大切です。

スタイル画は1つのスタイリングを描くことになりますが、その中の一部にトレンドのアイテムを入れると、市場調査ができるということをアピールできます。

【ポイント②】作成のための準備

作成前の段階で、準備を行うことで質の高いポートフォリオをつくることができます。

雑誌やインターネットでポートフォリオのつくり方やトレンドを参考にポートフォリオ全体の方向性を決めます。

企業に合った作品をつくる上での準備は、その企業のホームページを見てコンセプトを把握します。

直接店舗に出向き、ブランドの雰囲気や配色イメージ、よく使用されている素材、スタンダードなデザインを確認することも必要です。

また、その企業の競合店をいくつか見ることでトレンドを把握することもできます。

これらの事前準備を怠らないことで、ターゲットが明確になり、そのブランドにあった作品をつくることに繋がり、面接でも、その企業の特徴を理解していることが伝わります。

【ポイント③】作品の解説を入念に

ポートフォリオの項目の中で、一番大切なのはその作品に対する解説です。

解説文には

・その作品のポイント
・作成の意図
・事前に行ったリサーチ結果
・制作のプロセス

などを盛り込みながらつくっていきます。

ここで自分が何を考えながらこの作品をつくったのかを伝えることで、面接官に自分に特性が伝わり、「うちのブランドに合っているな」と思ってもらえるわけです。

面接で実際に話したい内容を考えながら解説文を書くことで、面接がうまく行きやすくなるということにもなります。

業種別 ポートフォリオのつくり方

ポートフォリオ

基本的には自分の作品をプレゼンするためのポートフォリオですが、職種によって面接官が重視するところが違います。

ポートフォリオが重要な職種を例にして見てみましょう。

デザイナー

デザイナーは最もポートフォリオが必要な職種です。また、つくりやすいとも言える職種でしょう。

作成する媒体は、面接をするブランドによって変わります。例えばデザイナーズブランドなら製本やファイリングをすることをおすすめします。

IT化に重きを置いていたり、デジタル化が進んでいると感じる企業に対してはPDFデータにして、面接時にタブレットで見せる仕様にするのも良いでしょう。

パタンナー

パタンナーの場合は搭載内容に少し工夫が必要です。仕事上、スタイル画を描くことがほとんどないので製品図を載せるのが良いでしょう。

媒体はデータ化してしまうとパターンがよく見えなくなるので、製本やファイリングがおすすめです。

マーチャンダイザー(MD)、スタイリスト

マーチャンダイザー(MD)とスタイリストも搭載内容に工夫が必要です。スタイル画の他にイメージマップを作成し、配色イメージやその作品から連想させる商品郡を載せたりします。パターンの縮図は載せる必要ありません。

媒体の一番のおすすめはPDFデータです。MDやスタイリストは自分が想像するものを社内プレゼンなどでわかりやすく発表して、周りの共感を得ることが必要な場面があります。その際に、人に何かを伝える情報伝達能力が大切なので、自分にはそれが備わっているということを面接官にアピールする必要があります。中には自分のWEBサイトを作成して、過去の作品を搭載している人もいます。

IT化が進んだ昨今にとても見合っていると思いますので、技術的に可能な人は是非つくってみてください。

生産管理(プロダクトマネージャー)

生産管理は必ずしもポートフォリオが必要なわけではありませんが、面接で持参すると通過する率も高くなるのぜひつくってみてください。

媒体はPDFデータを選ぶと良いでしょう。スタイル画に重きを置く必要はありません。例えば、過去制作に関わった商品の出来上がり写真を載せて、その製品の仕様書や加工指示書を載せます。

そして、その製品の見積もり表などを載せると、価格に対しても知識があることをアピールできます。また、仕事中に使う進捗表を載せるのもおすすめです。

ポートフォリオを見せるタイミング

ポートフォリオ

ポートフォリオを見せるタイミングはいくつかありますが、私がおすすめなのは、書類選考用の書類と一緒に作成して提出することです。

たくさんの会社に応募する場合、たくさんの数のポートフォリオをつくらないといけないので大変と思うかもしれません。ですが、反対に言えば、そのくらい1つの企業に対して力を力を注ぎながら転職活動をするべきとも言えます。

書類選考のときにポートフォリオを一緒に提出すれば、そのぶん面接をしてもらえる確率があがります。仮に必要書類にポートフォリオの指示がなくても、「恐縮ですが、ポートフォリオを同封します。ぜひご覧ください。」と一言添えて積極的なアピールを試みましょう。

その後、面接してもらえるということになったらそのポートフォリオを持参し、解説文の内容を中心に、さらに情報や自分の気持ちを補足しながらプレゼンしていきます。

ファッション・アパレル業界の求人情報をぜひチェック

ポートフォリオは応募先企業の指示があれば、応募者全員がつくります。その際に、しっかりとつくり込んだものを提出できれば周りと差別化を図れます。今回紹介した方法を、ぜひ内定ゲットのために取り入れてみてください。

ファッション・アパレル業界に特化した求人サイト「READY TO FASHION」では、約2,000件以上の求人情報の中から雇用形態、職種、勤務地、フリーワード検索などで求人を探すことができます。会員登録後は、プロフィールを充実させることで企業の担当者から直接スカウトを受け取ることも可能。ファッション・アパレル業界に興味のある方は、ぜひご活用くださいね。

アパレル業界の求人はこちら

関連記事


morinagi

文化服装学院卒業後、勢い余って中国に就職。帰国後にアパレル系商社で生産管理や企画を経験したのち、現在はフリーランスでアパレル系の仕事をする傍ら、ライターとして活動中。就職活動をするときはいつも就職氷河期だったので、試行錯誤しながら戦ってきました。縫製工場が好きすぎて、見学させてもらうのが趣味です。そのためアパレル産業を工業的視点で解釈する癖があります。三種の神器はMacBook AirとJIKI SL-280と日中英服装技術用語辞典。